
マインドフルネスとは、目覚めていることを意味します。
それはあなたが『何をしているのか』を知ることを意味します。
(ジョン・カバット・ジン氏)
”Mindfulness means being awake. It means knowing what you are doing. ”
マインドフルネスとは目覚めていること。ジョン・カバット・ジンの名言
私たちの人生は、無意識の行動パターンに操られている部分が大半。
無意識の本能は「自分を守る」ことが最重要なため、意識的にならなければ、人生がつまらないものになりがちです。
なぜなら、自分の安全や立場を守ることに、いっぱいいっぱいになってしまうから。
まったくリスクを取らずに成長や発展はできませんから、有害な危険は避けつつ状況を見極めながら前へ進むことが大切になるでしょう。
より上を目指して挑戦するとき、一度ではクリアできない課題に直面することも。心が傷ついたり、失敗がカッコ悪く見えるのでは。という恐怖感から自分を守る無意識が強く働くと、
「やってみたいけど行動しない」「興味がないふりをして本音を隠す」「自分がやりたいことを実現している人に攻撃的な態度をとる」
といった傾向につながります。そのような無意識の影響に踊らされてばかりでは、人生を楽しめませんよね!
「自分を守る」本能は、生きている限り誰の無意識下にもあるものですが、その影響に操られて人生の喜びを損なう度合は、意識しだいで大きく変わります。
Jon Kabat-Zinn氏が語る「目覚めて」「何をしているのかを知る」とは、無意識のコントロールに気づくことから始まるのだと思います。
マインドフルネスの名言・おわりに
「私」という存在の安全や立場を守るため働く無意識下の本能は、思考をネガティブなほうへ傾かせがちです。
過去に体験した嫌な出来事の記憶を思い出させ、この先に同様のストレスの危険にあわないよう警戒心を抱かせるのですね。
『今・ここ』のまっさらな体験に対しても、無意識のうちに過去からの判断を持ち込ませる。そして、不快なストレスの記憶と似たところがあれば、
本来は『今・ここ』のまっさらな体験なのにも関わらず、否定的な感情が湧き出てきたり。
嫌だった過去の記憶の影響で、気が乗らず後ろ向きな考えが支配的になるため、「苦手」という思い込みを上塗りして抱え続けることになります。
意識的にならなければ、無意識の働きによってネガティブな不安に追われがちな私たちの日々。
安全を守るため、休みなく頑張ってくれている本能の働きに対しては「ありがとう」と感謝しつつも、
無意識のコントロールに主導権を預けたままにしていないか? 改めて、見つめ直してみたいですね♪ 気分を前向きに整える無料サンプルも、ぜひご活用ください。