こちらのページでは、瞑想をガイドする誘導の言葉(文章・台本)をスムーズに作成するためのヒントについて紹介いたします。
もくじ
その瞑想のテーマを決める
当サイト(リリライブラリ)で扱っている瞑想は、
例えば「ボディスキャン瞑想」「アファメーション瞑想」「グラウンディング瞑想」などがありますが、それぞれに特定のテーマを設定して台本を作成しています。
ボディスキャン瞑想→頭から足先まで自分の体との丁寧な対話を通して、内面への気づきの感覚を高める
グラウンディング瞑想→安定した「根」と、エネルギーに満ちた「土」の存在に心を寄せることで、心が外からの刺激で揺らぐときも落ち着きを取り戻しやすくなる
・・・
その瞑想は、行う人にとってどのように役立つのか。心を落ち着けたい人向けなのか、または、エネルギーを高めたい人向けの瞑想なのか。
まずはテーマを決めることで、所要時間や瞑想の雰囲気を想定しやすくなります。
構造を把握することで台本作成がスムーズに
瞑想への導入(日常の状態から瞑想状態への移行)
どんなテーマを選んだとしても、瞑想の最初の部分では、日常の慌ただしさから心身のリラックス状態へとガイドするプロセスが欠かせません。
リラックスを促すことで、普段のストレス状態とくらべて格段に視野が広くなるため、瞑想を通して想像以上に有益な気づきに恵まれることも多くあります。
リラックスをガイドするとき役立つ言葉の例として、
こちらもご参照くださいね。
瞑想のメイン部分
例えば、木や土などのほか、心地よいイメージ(あたたかく降り注ぐ木漏れ日・穏やかなビーチのそよ風 etc.)を使う瞑想なら、
それらのイメージに臨場感をもつことを通して心身にリラックスやリフレッシュなどの有益な変化をもたらします。
アファメーション瞑想なら、心身のリラックス状態を深めたうえで、テーマに応じたアファメーションを使って瞑想をガイドするのがメインの部分になります。
瞑想の締めくくり(瞑想状態から日常の状態への移行)
瞑想のメイン部分を十分に味わうプロセスの後には、瞑想の旅から現実の体のところに少しずつ戻ってきます。
肩の上げ下げ運動・首を回す・足先や指先を動かす、といった簡単な動きの誘導で瞑想状態から日常の心身の状態へ戻るよう促し、
「準備ができたら、ゆっくりと目を開けてください」
などの言葉で瞑想を締めくくることができます。
瞑想の誘導文の作り方・おわりに
今回は、誘導瞑想をガイドするときに使える台本づくりのヒントについて、紹介いたしました。
台本の無料サンプルは こちらから 入手いただけます♪
・・・
構造を把握するとシナリオ作成がスムーズになりますので、今回の内容が日々の瞑想習慣に役立ちましたら嬉しいです。
瞑想の導入部分と締めくくり部分は、どんな瞑想でもガイドすべき内容は大きく変わらないため、
使いやすい言葉のパターンをいくつか準備しておけば時間をかけ過ぎることなく台本(スクリプト)を書き進めることができます。