
深呼吸を心がけてはいても、毎日慌ただしいと、快適な呼吸のしかたを忘れている場合も多いですよね。
そんなとき、「深呼吸しよう」と単に繰り返すより、「肩の力を抜いて・楽な気持ちで」など、イメージしやすい表現で言い換えながら呼吸を整えていくと、心地良い深呼吸を味わいやすくなります。
快適な毎日のために、穏やかで心地良いリラックス感を深めたいとき役立つ言葉のアレンジ例について紹介しています。
もくじ
リラックスをガイドするとき役立つ言葉
「深呼吸」を言い換える例
‐ゆったりと呼吸する
‐楽に呼吸する
‐肩の力を抜いて呼吸する
‐心をこめて呼吸してみる
緊張を緩めるためのイメージ例
‐固く絡まり合った糸が、スルスルとほぐれるように緊張が緩まっていきます。
‐氷の塊が、暖かな日の光で溶けていくように緊張がなくなっていきます。
‐あたたかな密が、頭から足先まで流れ落ちるように体中の緊張を流し去ってくれます。
おわりに
ぼんやりと抱く感覚は【言葉】に表すことで、現実のなかに存在感を増します。
たとえば、緊張するシーンでパフォーマンスを高めたいとき、「だいじょうぶ」「(私は)できる」といった、短い自己暗示の言葉を使ったことがある人も多いのではないでしょうか。
「できる!」と自分に言い聞かせることで、「ダメかも」と、ネガティブなほうへ落ち込みそうだった気持ちが前向きに切り替わることが確かにあります。
どうしようもなく緊張して、圧倒されそうな不安感のなかにとどまるのではなく、「できる」と言葉にすることで、その【望むイメージ】が、現実のなかで存在感を増していくのですね。
そのように、もっと味わいたいことに関する言葉の備えが豊かにあると、望む体験が更に深まる役に立ちます。
望むイメージへ繋がる言葉たちに、遊び心をもって親しむ習慣を気軽に楽しんでみてください♪