瞑想のメリットに気づくときと、「インテグラル・ヨーガ」の話

日常のストレスに、うまく対処できるようになりたい。というニーズから、瞑想を試す人は多いですよね。その場合、

瞑想をガイドするシーンで、導入として瞑想のメリットについて参加者さんにお伝えするとき、

ストレスが軽減できる

心身のリラックス状態をスムーズにつくるスキルが向上する

というポイントは欠かせないと思います。

瞑想の効果は身近なところに

たとえば、重要な仕事を控えた前日。

「うまくいかなければ、大変なことになる」という考えがグルグルして不安。

というとき、これは、

前日の夜の段階では自分でコントロールできない、「明日の仕事」に関する不確実な出来事に対するネガティブな感情で苦しんでいる状態なので、

いま・ここで、
呼吸に意識を向けるというマインドフルネスの方法を採用する。

呼吸に注意を向けて、「ふ〜っ」と、ゆっくり息を吐く。

いつもより心をこめて、息を吸うように意識してみる。

呼吸が落ち着くのと一緒に、心もちょっと緩んでいて、「ホッ」とした気がしている。

これは、
「瞑想の効果が、よくわからない」と言う人も、必ず感じられていることです。

日常にも瞑想のメリットはあらゆるシーンに♪

毎日のなかで否定性につまずいたら、

少しでも肯定的なところに【心の目的地】を定める瞑想的な時間をもつ。

たとえば、

ストレスを感じて息苦しい

いちど立ち止まり、呼吸を楽にする習慣をもつ

さっき嫌だった出来事を思い出して、肩のあたりにギュッと力が入る

いちど立ち止まり、肩や首を優しくさすってあげる

人に言われたことを悪く受け取って、ネガティブなほうにグルグル考えている自分に気づく

気づいて立ち止まれた自分に拍手。
少し気持ちに余裕が生まれたら、「そういう意味じゃなかったかも」という視点に立ってみる。

こんなふうに、

少しでも肯定的なところに【心の目的地】を定める

すると、その小さな繰り返しを毎日の習慣にすることで、望まない否定性を遠ざけることができるようになります。

おすすめの本「インテグラル・ヨーガ」

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴

肯定的なものへ焦点を合わせ、
否定的なものを遠ざけ、
穏やかな心で自他ともに
幸せにする人でありなさい

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴

この教えは、瞑想の師から授かった私の大切な道しるべです。

このメッセージの内容は、インテグラル・ヨーガ という本のなかに、わかりやすく説かれている部分があります。

この本は、ヨガや瞑想の指導者コースで教科書として指定されることも多く、その道を目指す人にとっては必読の一冊かもしれません。

もし読んでいない方は、音声の一部をシェアしますので、ぜひ聞いてみていただきたいです。(4分ほどの内容です)

本の詳細:インテグラル・ヨーガ

誘導瞑想の台本を作るときのヒント

おすすめの記事