
アファメーションの実践を通して、深刻だったストレス状態が改善し、安眠体質になれた体験談です。
もくじ
アファメーションのストレス改善効果の例
「私は~です」という、肯定的な自己宣言であるアファメーションは、
その言葉で表現される肯定的な内容を、自分自身と確かに結びつける力をもつものです。
たとえば、
「私の毎日は、学びのチャンスがいっぱいです」といったアファメーションを習慣的に使っていると、
相手の言い方や態度が、ちょっとキツイと感じるときなども、学びやレッスンとして受け取れる要素を見つけやすくなります。
自分と相手との関係性のなか、表面に見えるところで特に大きな変化はなくても、
自分自身にとって、「好ましい」「心に響く」と感じられる肯定的な言葉を習慣的に使うことで、その言葉の内容に応じたポジティブな方向へ、視点と意識が向かいやすくなる。
それによって、以前は不快に感じていたストレスが軽くなり、気にならなくなっていることに嬉しい驚きを体験します。
アファメーションでストレスが改善し安眠体質になれた体験談
私自身も過去には、上司との関係で大きなストレスを抱えた時期、
眠りが浅く、慢性的に緊張感を抱えて、体も冷えていて疲れやすく…
といった最悪のコンディションを(心理/ヨガの専門家の立場だったのに)体験しましたが、
瞑想とアファメーションの習慣を身につけてからは、
「子供みたいにスヤスヤ眠るね!」と、小学生の息子にもあきれられるほど安眠できるようになりました。
よく眠れて、日々、穏やかな気分で過ごせることは、本当に大きな幸せだと感じます。
-視点と意識が向かう先を、自分が望む方向へ定めることができる。
-望まない方向へ注意がそれないための助けになる。
余分なストレスが減り、前向きなやる気と行動力の高まりを感じられます。
アファメーション実践例
「私は、じゅうぶんな粘り強さをもっています」
というアファメーションを日々、前向きな意図を持って繰り返し使うほどに、粘り強く取り組む自分像が自然なものになり、望む成功へ近づくストーリーが、どんどん確かなものになります。
望む変化へ向かう・目標達成のためのアファメーションとして、以下の例文もおすすめです♪
私は、困難に見える状況にも
好奇心を持って取り組みます。
私は良くなる可能性へ集中することを選びます。
【アファメーション瞑想・無料音声視聴はこちらから】
ぜひ、お気軽に活用いただけましたら嬉しいです。